先日、DroidCam Wireless Webcam というアプリを使用してスマホをWebカメラにする方法を紹介しました。

似たようなアプリはたくさんあるのですが今回はiVCamというアプリを使用してスマホをWebカメラにする方法を紹介します。
単純にスマホをWebカメラにしたい場合はiVCamがおすすめかと思います。
インストールとWiFi接続
このアプリもスマホとPCの両方にそれぞれアプリをインストールします。
スマホ側
Google Playからインストール

インストールして開くと早速接続先のPCを探してくれます。
WiFiで同じネットワークに接続されていればすぐにつながります。
いきなりつながるのでマイクがハウリングする確率が高いです。
PC側
以下のサイトにアクセス

お使いのPCのOSに合わせてインストールしてください。
開くとすぐにスマホを探してくれます。
WiFiで同じネットワークに接続されていればすぐにつながります。
※お使いのPCのセキュリティーの設定によっては確認のメッセージが出ることもありますので許可してください。

このシンプルさがiVCamの良いところ。インストールから接続まであっという間。DroidCam Wireless Webcam では設定にひと手間必要なんだよ。
USBで有線接続
iVCamもUSBで接続するためにはUSBデバッグモードにする必要があります。
やり方は以下の通り。
それではつなげてみましょう。
PC側のアプリを立ち上げて接続の待機状態にしてください。
USBで接続してファイルを転送するを選択し、スマホ側のアプリを立ち上げるとPCを探してくれます。
見つかったら再生ボタンをクリックすれば接続されます。
USBで接続されたら画面に(USB)が表示されます。
ちょっと良いかも、iVCam
iVCamは設定が豊富です。
↑PCでの画面したに表示されています。左からスクリーンショット、録画、カメラ設定、オプションメニューと選択できます。
カメラ設定では焦点と露出をマニュアル設定でき、スマホ側のLEDライト(フラッシュ)もオン・オフでき、女性に嬉しい美肌補正ができちゃったりするようです。
個人的に良かったのはフロントとリアのカメラがアプリを立ち上げたまま操作できること。
オプションメニューの設定では解像度やFPSまで操作できる。
PCのスペックに余裕があればスマホのカメラ機能を遺憾なく発揮できる。
Web会議でデスクトップ画面が混雑してもカメラ画像を常に手前に表示することも可能です。

DroidCam Wireless Webcam だと有料版のProでないとこのあたり設定できないんだよね。
無料版では透かしや広告が入る
無料版でかなり高機能です。透かしや広告が入るのに文句は言えないでしょう。
普通の人は無料版での機能に満足できるかと思います。逆にDroidCam Wireless Webcam が強いところは複数のスマホを同時接続してマルチカメラ化出来るところでしょうね。
コメント